会長からのメッセージ 目的・組織 事業のご案内 規約 国公幼のあゆみ 
会長からのメッセージ
高橋慶子会長
全国国公立幼稚園・こども園長会とは
 全国国公立幼稚園・こども園長会は、全国47都道府県の国公立幼稚園やこども園の園長及び同等の職務にある者で組織され、昭和25年(1950年)の結成以来、「幼児期にふさわしい教育」を確実に実現していくために活動し、75年を超え歩んでまいりました。
 本会では、主に以下のような活動を行っています。
    全国の国公立幼稚園・こども園を対象に実態調査を行い、質の高い幼児期の教育を実現するために必要な事柄や課題を把握し、人材や環境など必要な条件整備のために文部科学省をはじめ関係諸機関へ要望活動を行い、働き掛ける。
    国公立幼稚園・こども園に勤務する幼稚園教諭、保育教諭及び保育士(以下、「保育者」という)及び管理職の資質向上を図るために、幼児教育の今を捉えた充実した内容の研修を開催する。また、全国を7つのブロックに分け、そこで開催される研究大会などの後援を行う。
    幼児期の教育に関わる最新の情報や園の経営・教育実践に役立つ情報を、本会の機関誌「幼児教育じほう」(月1回発行)及び本会のホームページ(随時更新)を通して全国に発信・提供する。
    文部科学省をはじめ幼児教育関係団体と連携を密にし、幼児教育の課題解決に資する基礎資料の作成、各種調査や委託研究への協力を積極的に行い、その成果を広く全国の会員を中心に発信する。
    様々な災害に備えて日頃から全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会(以下、「全幼P」という)や関係省庁・行政との連携を密に図り、災害発生時には全国に向けて速やかな情報提供や情報共有、災害状況把握と必要な園への支援活動を行う。
 国公立幼稚園・こども園は全国各地で地域の子どもたちに広く門戸を開き、幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づいた質の高い幼児期の教育を実践し、未来を担う子どもたちの健やかな育成に努めています。本会は、そのような各園の取り組みを支えるために、上記①から⑤のような活動を行っています。
 また、内閣府の子ども・子育て会議をはじめ幼児期の教育に関わる諸会議に本部役員が委員として出席し、質の高い幼児期の教育を実現するために必要な方策を国公立の園を代表して提案しています。

全国国公立幼稚園・こども園長会とは![PDF]


幼児期の教育が生き方を決める
 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培うものであり、その人間の生き方や考え方に影響を及ぼす非常に重要なものです。幼児期の教育の重要性に関心や認識も高まっています。国公立幼稚園・こども園では、社会の変化に対応しながらも、次代を担う子どもたちに良質の幼児教育を提供するために、常に一人一人の幼児の心身ともに健やかな成長を願い、「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の趣旨を踏まえ全力を注いでいます。親子の愛着形成をベースに、幼児自らの興味や関心に基づいた主体的な取組としての遊びを通して、心情・意欲・態度や基本的生活習慣等を身に付けられるようにしています。

全ての子どもに質の高い幼児教育の提供を
 「子ども・子育て支援新制度」は、全ての子どもに質の高い幼児教育の提供を目指して施行されました。量の拡充は進んでいますが、幼児教育の更なる質の向上は最も重要な課題です。幼児が主体的に生活や遊びに取り組めるような環境を保障し、幼児期の発達の特性を踏まえ、遊びを通した総合的な指導を充実させていく必要があります。本会の会員園では、平成30年4月から全面実施となった「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づいた教育を実践しつつ、次期改訂を見据えた新たなチャレンジにも取り組んでいます。

保護者や地域と共に
 少子化、核家族化等社会の変化の中、子どもたちの体験不足や保護者の子育てに対する悩みや不安が子どもの成長に影響を与えています。各園ではPTA組織等との連携を図り、家庭や地域とのつながりの中で親子の絆を深め、「親も子も共に育つ場」としての幼稚園・こども園を目指しています。本会も全幼Pをはじめ各都道府県のPTA組織との連携をより一層強固にし、子どもたちの健やかな成長を保護者や地域と共に支えています。

保幼小の連携推進から教育課程の接続へ
 就学前の教育・保育を提供する幼稚園と保育所が緊密な連携に努め、就学前の教育と小学校教育の発達に即した教育内容の編成や方法の違いについて相互理解を深め、手段としての交流活動のみに意識を向けるのではなく、生活と学びの連続性が保障されるような連携が必要です。小学校の併設園を含め、国立・公立同士という関係性を生かして、小学校教育との連携を推進しています。

国公立幼稚園・こども園を知っていただくために
 全国の国立・公立の幼稚園・こども園では、地域における幼児期の教育の中核を担うものとして、様々なことに取り組んでいます。
 常に研修・研究による教員・保育士の資質向上に努め、遊びの中で幼児が様々な直接的・具体的な体験をとおして豊かな学びができるようにしています。
 地域の子どもを育む視点から、保育所との連携、交流、教職員の合同研修・研究等も進めています。
 地域における幼児期の教育のセンターとして、在園児の保護者だけではなく、地域の子育て家庭を支援するために、親子登園、子育て相談、講演会、親子の居場所作り等、様々な活動に取り組んでいます。
 児童・民生委員、ボランティア、保健センター、子ども家庭支援センター、町会等、関係諸機関や地域との連携を密にし、様々な方の力を生かして地域ぐるみで子育てを進める取り組みをしています。
 幼児教育に関する先進的な研修・研究の実施、機関誌「幼児教育じほう」や「会報」の発行など、幼児教育の充実に関する情報を全国に発信しています。
 特別事業では、子どもの育ちや保護者の子育てに対する考え等について実態調査を行い、改善に向けての提言をするとともに、全国7ブロックにおけるキャンペーン研修において、各地域の特色を生かした親子の触れ合いを深めるための実践を推進しています。


目的・組織
 幼児教育に関する今日的な課題や重要な問題について話し合ったり、様々な調査研究などを します。さらに、7ブロック(東北北海道・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州) に分かれて研究大会などを開催します。

 総会、理事会などの他、各種委員会の開催、月刊「幼児教育じほう」や会報、研究集録、「全国国公立幼稚園・こども園の現状と諸問題」の調査報告書や刊行物等も発行しています。

事業のご案内
<各  部>
庶務部:本会運営の企画・立案及び庶務
渉外部:要望活動及び情報の収集・提供
調査部:「全国国公立幼稚園・こども園の現状と諸問題」の調査及び研究集録の発刊
広報部:会報(7月・2月)の発行及びホームページの管理運営
時報部:「幼児教育じほう」の発行及び普及・宣伝
会計部:予算・決算及び経理
<各委員会>
特別事業委員会:親や地域の願いやニーズを生かした、地域と共に歩む子育て支援事業に関する調査研究
幼児教育問題対策委員会:幼稚園・こども園教育問題についての対策の検討

規約
全国国公立幼稚園・こども園長会規約
第1章 総    則
第1条本会は、全国国公立幼稚園・こども園長会と称し、事務局を東京都文京区湯島1丁目5番28号 ナーベルお茶の水内におく。
第2条本会は、全国国公立幼稚園・こども園が相互に連絡連携を図り、学校教育としての幼児 教育に関する重要問題を研究協議し、その進展と充実を期することを目的とする。
第3条本会は、前条の目的を達するため次の事業を行う。
(1)幼稚園・こども園における幼児教育振興策の推進に関すること
(2)幼稚園・こども園における幼児教育の整備充実に関すること
(3)幼稚園・こども園の教職員の待遇改善に関すること
(4)その他必要と認める事業
 
第2章 会員及び組織
第4条本会は、全国国公立幼稚園・こども園の園長及び同等の職務にある者をもって組織する。
第5条本会は、全国都道府県及び東北北海道・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州の7ブロックを単位として運営する。
 
第3章 役員及び委員
第6条本会に次の役員をおく。
会長1名 副会長4名  理事若干名
常任理事若干名 会計監査2名
第7条会長・副会長は、会員の中から理事会で選出する。
理事は、都道府県を単位として次のとおり選出する。
会員は100名までにつき1名、会員100名を超えた場合は、100名またはその端数ごとに1名を加える。
常任理事は、各ブロックより1名、東京都隣接県より若干名、会長所属の都道府県より若干名を選出する。
会計監査は、理事会の推薦により、会長が委嘱する。
第8条会長は、本会を代表し、一切の会務を統理する。
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代行する。
理事は、理事会を構成し、総会から委嘱をされた事項を審議する。
常任理事は、常任理事会を構成し、理事会から委嘱された会務を執行する。
常任理事は、次の各部に分属し、会務の執行にあたる。
庶務部 渉外部 調査部 広報部 会計部 時報部
会計監査は、本会の会計を監査する。
第9条役員の任期は、2年とする。ただし、補欠役員の任期は、前任者の残任期間とする。
役員の重任を妨げない。
第10条本会の事務遂行上必要あるときは、委員会を構成することができる。委員は会長が委嘱する。
第11条本会の事務を処理するため、事務局長1名、事務局員若干名をおく。
 
第4章 会    議
第12条定期総会は、年1回、会長が招集する。
総会の開催地は前回の総会で決める。
総会は、会員の5分の1以上の出席によって成立とする。
総会の議長及び、書記は、そのつど、会員の中から選出する。
第13条総会に付議する事項は、次のとおりとする。
(1)予算の議決及び決算の承認
(2)規約の変更
(3)その他必要な事項
第14条理事会は、必要に応じ会長が招集する。
理事会は、理事の2分の1以上の出席によって成立とする。
理事会の決議事項は、総会に報告して承認を得なければならない。
第15条会長・副会長は、会議に出席し議事に加わる。
各委員会の委員長は、会議に出席し意見を述べることができる。
第16条会議の議決は、出席者の過半数をもって有効とする。
 
第5章 会    計
第17条本会の経費は、会費及び寄付金をもって充てる。
第18条会費は、年額6,000円とし、年度初めに納付する。
第19条本会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
 
第6章 補    則
第20条本会に必要な内規は、別に定める。
 
附    則
 本規約は、平成27年4月1日から施行する。
   
備考 昭和25年11月本会規約制定
昭和30年5月26日会費及び規約一部改正
昭和35年4月1日会費及び規約一部改正
昭和48年4月1日会費及び規約一部改正
昭和51年4月1日会費及び規約一部改正
昭和55年4月1日会費改正
昭和60年4月1日会費改正
平成5年4月1日会費改正
平成12年4月1日会費改正
平成14年6月6日規約一部改正
平成24年4月1日会費改正
平成27年4月1日規約改正


国公幼のあゆみ
 
昭和25年11月19日
園長会誕生 第1回総会、京都市明倫小学校において開催
初代会長 岡田しげの氏就任

 
20
・幼稚園の増設のため国庫設置費負担の要望
・幼稚園施設充実費の国庫負担の要望
・幼稚園教員の養成機関の整備拡充
・本会代表アメリカ教育視察に参加
・S29 第1回幼稚園教育研究大会 岡山後楽園
・S25 会費@300円+寄付金
30
・幼稚園の設置基準の完全実施と推進
・幼稚園における給食の実施と推進
・幼稚園教職員の身分、給与、処遇などの待遇改善
・幼稚園教職員の研究費の予算化
・新潟、秋田震災見舞い金¥3,655,775円
S30
 調査研究報告第1号発行
40
・幼稚園末設置・不足市町村への新増設等、
 幼稚園教育の設備拡充の要望
・幼稚園教員の待遇改善
・国の幼稚園教育振興7年計画の目的達成と
 第2次振興計画策定の推進
・園組織と研修の充実
 (教頭制の実施、専任指導主事の配置)
・S43人事員勧告完全実施の要望
・S48 会費@700円+10円×園児数倍
S48
 幼稚園長研究シリーズ第1号
 幼稚園じほう第1巻発行
50
|
60
・国公立幼稚園教員の待遇改善(1/2国庫負担、教育職俸給表[三]の適用)
・幼稚園設置基準の改訂(1学級の幼児の定数を30名以下に)
・研究助成の推進
・地方交付税の「幼稚園費」の独立経費項目
・教育内容、方法の改善・充実
・S51 文部省主催 幼稚園教育100年記念式典 皇太子同妃殿下ご臨席、代表者参列
・S51 全国国公立幼稚園長会、他私幼団体主催 幼稚園教育100年記念行事 本会設立25年記念誌発刊
・S51 会費 @700円+13円×園児数倍
・S53 会費 @1,000円+20円×園児数倍
・S60 会費 @1,500円+25円×園児数倍
・3年保育の推進・充実
・教育内容・方法の改善
・学級編成の改善と教職員組織の充実(専任園長、教頭の配置促進)
・教員の資質向上、研修の充実
・多様なニーズに対応した弾力的な幼稚園運営の推進
・兵庫県南部震災義援金 ¥42,266,609-
・H5 3年保育の実現向けての基礎研究
・H5 会費 @2,500円+30円×園児数倍
10
  ・「預かり保育」推進事業実施に伴う経費の確保
・ティーム保育の導入、教員の加配
・地方交付税措置
・3年保育の実施拡大
・多様なニーズに対応した弾力的な幼稚園運営
    幼稚園教育大全 第6巻発行
H10~
 H13
・社会福祉医療事業団より子育て支援基金受領
・本会設立50年記念式典挙行 秋篠宮殿下・妃殿下
 小渕総理大臣、衆・参両議員議長御臨席
H10
H11
ようちえんあしたもいきたいな
いきいき子育て
H12 ・会費 @3,000円+35円×園児数 H12 21世紀の公立幼稚園像
H13 ・ホームページ開設 H13 幼稚園運営のポイント
幼稚園教育大全第6巻
H14 ・日韓教育文化交流研究発表(~20年度) H14
H14.3 
子育てサポートプラン
子育て支援モデルみんなで子育て
H15 ・研究奨励制度発足 H15.3 一歩すすめたモデルプランみんなで子育てⅡ
H16 ・「幼稚園ウィーク」決定 H16.3 子育てトークからの発信みんなで子育てⅢ
H17 ・国公立幼稚園長会シンポジウム開催
・幼保一元化施設への対応
・子育て支援機能の充実に必要な経費の確保
H17.2
H17.5
H17.3
全国幼稚園ウィーク実施状況資料発刊
幼稚園教育大全第7巻発刊
人をつなぐ心をつなぐ地域に広がる子育て支援
みんなで子育てⅣ
H18 ・認定こども園をめぐる各地の動向 H18.2 幼児教育の未来を拓くために 幼保一体化への対応
H18.3 少子化への一考察見つめよう子どもの生活大人のかかわり
-幼児の生活リズムから考える-
H18.10  幼児の生活リズムを整える子育て支援の在り方
についての調査研究報告Ⅰ
みんなで語ろう幼児の生活みんなで守ろう幼児の生活リズム
H19 ・全国キャンペーン子育て支援研究会開催 H19.2 130周年記念事業委員会リーフレット
「未来につなぐ幼稚園130年のあゆみ」
    H19.3 特別事業2006調査研究報告書Ⅱ
20
H20 ・「新幼稚園教育要領」の趣旨説明会 H20.3  特別事業2007幼児の生活リズムを整え、体力向上を目指す
プログラムに関する調査研究報告書Ⅰ
もっと体を動かそう親子で一緒に楽しもう
    H21.3  特別事業2008調査研究報告書Ⅱ
    H21.6  全国国公立幼稚園長会60年のあゆみ
H22 ・「学校評価」に関する説明会 H22.3  特別事業2009:子どもの心によりそい、規範意識の芽生えを
培うプログラムに関する調査研究報告書Ⅰ
人とのつながり広げよう親子で一緒に楽しもう
    H22.5  幼稚園教育大全第8巻発刊
H23 ・東日本大震災義援金活動始まる H23.3  特別事業2010:調査研究報告書Ⅱ
H24 ・会費 @4,000円+35円×園児数 H24.3  特別事業2011:遊びや生活を通して、
子どもの豊かな言葉をはぐくむ調査研究Ⅰ
幼児のつぶやきに耳を傾けよう会話を楽しもう
    H25.3  特別事業2012:調査研究報告書Ⅱ
    H26.3  特別事業2013音楽を通して
子どもの豊かな感性を育む調査研究報告書Ⅰ
心がゆれる体がおどる親子で一緒に楽しもう
H27 ・全国国公立幼稚園・こども園長会に名称変更
・「幼児教育じほう」に名称変更
H27.3  特別事業2014調査研究報告書Ⅱ
  ・会費 各園@6,000円
・ホームページリニューアル
・国公幼パンフレット作成
H27.5  幼稚園教育大全第9巻発刊
H28 ・熊本地震支援基金活動始まる H28.3  特別事業2015遊びを通して、子どもの生活体験を豊かにする
調査研究報告書Ⅰ
こころとからだ!親子で楽しもう!遊びと生活
    H29.3  特別事業2016調査研究報告書Ⅱ
30
H30 ・西日本豪雨等支援金活動始まる H30.3  特別事業2017遊びや生活を通して、
子どもの体力・運動能力を向上させる調査研究報告書Ⅰ
もっと体を動かそう!親子で一緒に楽しもう!
R1 ・国公幼パンフレット作成(改訂版) H31.3  特別事業2018調査研究報告書Ⅱ



本ホームページに掲載されている文章・写真の無断複写・複製・転載・加工を禁じます。 Copyright(C) 2008 全国国公立幼稚園・こども園長会 All Rights Reserved.